Vol.114 ChatGPTに聞いてみた!2030年に無くなる職業と需要が伸びる産業

Vol.114 ChatGPTに聞いてみた!2030年に無くなる職業と需要が伸びる産業 知っておきたい社会の話

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは!今回は第114回目になります!

今回は、『ChatGPT』について書きたいと思います。

最近話題となっている『ChatGPT』を試してみました。

みなさん、もう使っていますか?

まだ使ったことない!という方も多いのではないでしょうか?

今回は、Chat GPTを使ってみた結果と感想について、記事に書いていこうと思います。

最後までぜひご覧ください。

スポンサーリンク

2030年に無くなる職業と需要が伸びる産業

まず、2030年に無くなる職業と需要が伸びる産業について、聞いてみました。

回答は以下の通りです。

質問内容

これはブログ用の記事です。1500文字以内で、2030年に無くなる職業を箇条書きで10つ答えてください

回答

2030年には、技術の進歩と社会の変化によって多くの職業が失われる可能性があります。以下は、私が考える2030年までになくなる可能性のある10の職業のリストです。

  1. タクシー運転手 – 自動運転技術の進歩により、タクシー運転手の需要が減少する可能性があります。
  2. 銀行員 – オンライン銀行や仮想通貨の登場により、銀行員の需要が減少する可能性があります。
  3. 新聞記者 – オンラインニュースやAIによる記事作成により、新聞記者の需要が減少する可能性があります。
  4. 事務員 – オフィスのデジタル化により、事務員の需要が減少する可能性があります。
  5. 工場労働者 – 自動化やロボット化により、工場労働者の需要が減少する可能性があります。
  6. 介護士 – ロボット介護の進歩により、介護士の需要が減少する可能性があります。
  7. 農業労働者 – 自動化やロボット化により、農業労働者の需要が減少する可能性があります。
  8. テレビ番組ディレクター – オンラインストリーミングにより、テレビ番組ディレクターの需要が減少する可能性があります。
  9. 携帯電話販売員 – オンラインでの携帯電話の購入や、自動販売機での購入が一般的になることにより、携帯電話販売員の需要が減少する可能性があります。
  10. 証券マン – オンラインでの株式売買が増えることにより、証券マンの需要が減少する可能性があります。

以上が、私が考える2030年までになくなる可能性のある10の職業のリストです。しかし、新しい職業が生まれる可能性もあるため、社会は常に変化していくと思われます。

質問内容

反対に2030年までに需要が伸びる産業を箇条書きで10つ教えてください

回答

2030年までに需要が伸びる産業には、以下のようなものがあると考えられます。

  1. クリーンエネルギー – 気候変動への取り組みが進む中、再生可能エネルギーへの需要が増加する可能性があります。
  2. デジタルマーケティング – オンラインビジネスの拡大により、デジタルマーケティングに関する需要が増加する可能性があります。
  3. 人工知能 – AIの進歩により、AI技術を活用したサービスや製品の需要が増加する可能性があります。
  4. バイオテクノロジー – バイオテクノロジーの進歩により、医薬品や農産物の生産において需要が増加する可能性があります。
  5. オンライン教育 – オンライン教育の需要が増加する可能性があります。
  6. 3Dプリンティング – 3Dプリンティング技術の進歩により、製造業や建設業などで需要が増加する可能性があります。
  7. ヘルスケア – 人口の高齢化や健康志向の高まりにより、ヘルスケアに関する需要が増加する可能性があります。
  8. スマートホーム – IoT技術の進歩により、スマートホームに関する需要が増加する可能性があります。
  9. 食品配達サービス – オンラインでの食品注文やデリバリー需要が増加することにより、食品配達サービスに関する需要が増加する可能性があります。
  10. グリーン建築 – 環境問題への意識の高まりにより、エコフレンドリーな建築に関する需要が増加する可能性があります。

以上が、私が考える2030年までに需要が伸びる可能性のある10の産業のリストです。しかし、社会は常に変化していくため、新しい需要が生まれる可能性もあることを忘れずに考える必要があります。

2030年に無くなる職業と需要が伸びる産業 まとめ

2030年に無くなる職業と需要が伸びる産業 まとめ

上記のものが、Chat GPTの回答です。

これ、すごくないですか?びっくりしました。

理由も添えて、かなり詳細に書かれていることが分かります。

これなら、本を読んだり、グーグル検索する人も減りそうだな、なんて思いました。

ChatGPTに聞いてみた!読書感想文

ChatGPTに聞いてみた!読書感想文

Chat GPTの大きな特徴としては、文章力。

そして、今、ニュースなどでは、論文などをChat GPTを使って作成するなどの行為に対して、規制をどのようにかけていくのか話題となっています。

ところで、みなさん小学生の頃、夏休みの宿題で、読書感想文を書いたりしませんでしたか?

嫌いだった人も多いのではないでしょうか?

そしたら、手っ取り早く、読書感想文をChat GPTに書いてもらえれば、めっちゃ楽ですよね。

なので、一度Chat GPTを使って、読書感想文を書いてもらいました。

題材は、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』について。

ChatGPTに聞いてみた!『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の読書感想文

ChatGPTに聞いてみた!読書感想文
質問

ブレイディみかこ著のぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーについて、読書感想文を書いてください

回答

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」は、ブレイディみかこによる小説で、日本人とアメリカ人のハーフである高校生・太一が、自身のアイデンティティについて悩みながら成長していく姿を描いた青春小説です。

本作は、日本社会における多様性やアイデンティティの問題をテーマにしており、太一が、自分が日本人でありながら、外見が黄色い肌であることから、自分がどこに属するのか、どう生きていけばいいのかと悩む様子が描かれています。また、太一の友人たちや恋人である理沙も、それぞれ自身のアイデンティティに悩みを抱えており、彼らが直面する問題が、多様性やアイデンティティの問題を考えるきっかけとなります。

本作は、軽快なテンポで進むストーリーと、登場人物たちの心情描写が非常に魅力的で、読者の興味を引きつけます。また、太一と理沙の恋愛模様も描かれており、二人の成長や変化が、読者の共感を呼び起こします。

私自身も、日本社会における多様性やアイデンティティの問題に関心を持っており、この小説を読んで、自分自身のアイデンティティについて考えるきっかけを得ることができました。また、登場人物たちの成長や変化に感動し、ストーリーの面白さにも満足しました。

総じて、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」は、多様性やアイデンティティの問題に興味を持っている方には、非常におすすめの作品です。

読んだことない方は、「あー、こんな感じなのねー」なんて違和感なく読めたと思います。

でも、全然違う!めちゃくちゃ違う!!!

チャット GPT
  • 小説じゃなくてエッセイ
  • 著者の息子は、日本人とアイルランド人のハーフ
  • しかも高校生じゃなくて中学生の話
  • 太一や理沙という人物は登場しない

こんな感じで、まったく訳のわからない読書感想文が出来上がってしまいます。

僕が以前に書いた記事の方が、まだマシですね、、、

ちなみに、全部読書感想文がダメかというわけでなく、例えば「わたしはマララ」については、しっかりと読書感想文が仕上がっていました。

ChatGPTに聞いてみた!『わたしはマララ』の読書感想文

ChatGPTに聞いてみた!読書感想文
質問内容

わたしはマララについて読書感想文を書いて

回答

「わたしはマララ」は、2014年にノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイの自伝で、彼女がパキスタンでタリバンによって銃撃された事件を経験し、女性教育と人権のための活動を行うまでの過程を描いた書籍です。

本書は、マララの卓越した英語力による文体や、自伝的要素が交えられたストーリー展開によって、読み手を引き込みます。また、タリバンの圧政下にあるパキスタンにおける女性教育の問題や、テロリズムの現実に直面する若者たちの視点など、現代の社会問題をテーマにしている点も非常に興味深いと感じました。

マララは、自らの体験を通じて、女性教育の重要性を訴えると同時に、タリバンやテロリストの過激な思想に対する批判も行っています。また、自分自身が平和の象徴となったことに対して、謙虚である姿勢も感じられ、彼女の人間性にも深い感銘を受けました。

本書を読んで、マララの勇気と決意に感銘を受けました。彼女が、女性教育と平和のために戦い続ける姿勢は、人類にとって大切なメッセージを伝えています。また、彼女が人々に与えた影響や、彼女のような若者たちの活動について、自分自身が何か行動を起こすきっかけを得ることができました。

総じて、「わたしはマララ」は、マララの人物像や彼女が訴える社会問題に興味を持っている方には、非常におすすめの書籍だと思います。彼女の姿勢やメッセージは、読者の心に深く刻まれ、人生観や価値観にも大きな影響を与えることでしょう。

読書感想文に、しっかり仕上がっていますね。

これを提出されてしまったら、先生も見破るのが難しいのではないでしょうか?

最後に

ChatGPT使ってみた感想

今回は「ChatGPT」について書いてみました。

個人の感想としては、便利だけどまだまだ精度は粗いのかなと思いました。

ある程度、自分自身に知識のベースがないと、違和感に気づけない節はあると思います。

気をつけて活用していきたいですね。

ただやはり、Chat GPTを活用することで、利便性が上がる部分は多くあると思います。

AIに振り回されるのではなく、うまく活用していきたいですね。

Chat GPTは無料で使えますので、ぜひ使ってみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました