こんにちは!今回は第24回目になります!
今回は、「SDGs」について書きたいと思います。
最近、テレビやCMとかでよく聞く言葉ですね。
何となく「環境問題」に関することだと知っている方も、多いと思います。
でも、よく分からないという方も多いのでは!
今回はSDGsについて、解説したいと思います。
出来るだけ、分かりやすい表現で書くことに努めます。
また、書くにあたり、参考図書として、
株式会社日本総合研究所 村上芽さん・渡辺珠子さんの「SDGs入門」(日本経済新聞出版社)を参考にしています。
是非、最後までご覧ください。
SDGs概要

SDGs(エスディージーズ)とは「Sustainable Development Goals」の頭文字を取ったものです。
「持続可能な開発目標」と訳されます。
末尾の「s」は目標が17個セットのようなまとまりになっているからです。
17個セットになっていることが大事。
SDGs=環境問題と認識している方も多いと思います。
でも、SDGsは「持続可能な開発目標」です。
だから、経済成長も大事なんですね。
17の目標は、環境問題だけでなく社会問題や経済成長なども触れられています。
SDGsは、2030年に向けた全世界共通の持続可能な成長戦略です。
MDGsについて

実は、以前にもSDGsに似たものがありました。
MDGsです(ミレニアム開発目標)
2000年に国連ミレミアム・サミットで採択され、貧困や飢餓の撲滅、初等教育の普及などに限って2015年までの8つの目標から成立していました。
MDGsよりも広い範囲(気候変動や格差拡大など)で取り組もうとしているのがSDGsです。
MDGsについては、国際連合広報センターに詳しく記載されています。

SDGsの特徴

SDGsは先進国にも途上国にも共通の目標です。
これは、先進国が経済発展してきた過程での、公害や環境破壊・労働問題などの「負の歴史」を辿らない為です。
みんなが「今まで通り」に経済成長しては、地球が持たなくなることが危惧されています。
「アメリカ人の生活は、地球3.9個分の資源を必要とする」などと喩えられているようです。
だから、先進国だけでなく途上国にも共通の目標なんですね。
ざっくり言えば、「地球みんなで取り組もうね」といったイメージになると思います。
ESGとの違い

SDGsと同じようによく聞くのがESGだと思います。
SDGsとESGがごちゃごちゃになっている人も多いのではないでしょうか。
ESGとは環境(Environment)社会(Social)ガバナンス(Governance)を指します。
イメージは、環境・社会・ガバナンスの「三方よし」ですね。
本ではコットンTシャツの製造販売を例に解説しています。
- E(環境面) 染料の原材料が環境に悪影響のものではないか
- S(社会面) 従業員の手荒れ等に繋がらないか
- G(ガバナンス) 情報管理がされていて必要な情報がしかるべき人から出てくるか
G(ガバナンス)だけちょっとイメージしにくいと思いますが、
法令遵守や情報開示などがG(ガバナンス)にあたります。
ESGを意識することで、環境にも人にもいいモノやサービスが生まれます。
ESGはプロセスのようです。
対して、SDGsはゴールです。
「ESGに配慮した活動がSDGsに近づいていく」
そのような捉え方でいいと思います。
日本でのSDGs事例
本で書かれていた日本でのSDGsの事例を紹介します。
「なでしこ銘柄」に7年連続選出されたカルビー

本では6年連続になっていますが、調べたら7年連続「なでしこ銘柄」に選出されているようです。
カルビーは女性活躍推進に積極的に取り組みを行なっている企業です。
2018年、日本の女性管理職割合が7.2%に対して、カルビーは26.4%と圧倒的な数字を出しています。
この背景に、同じ能力なら女性を優先して管理職に登用する方針があるようです。
男性差別に捉える社員には「嫌だったらよその会社に行ってくれ」という姿勢を貫いたと書かれています。
福利厚生も充実していて、女性が働きやすい環境を構築しているようです。
「スタディサプリ」が変える教育環境格差

よくCMで耳にするスタディサプリです。
低価格で有名予備校の講師をいつでもどこでも視聴することができます。
予備校に通えばお金もかかるし、住んでいる地域によってはそもそも通うことが困難。
そんな所得差や地域差によって生まれる「教育環境格差」の解消に貢献しています。
紙の消費を持続可能にするセイコーエプソン

「A4サイズの紙を1枚作るためには、コップ1杯の水が必要」のようです。
セイコーエプソンでは、使用済みの紙を投入するとその場で100%再生紙を製造する機械(ペーパーラボ)を開発しています。
これが面白いのは、オフィスにおけることです。
横幅約3m・奥行き約1.5m・高さ1.8mとオフィスに設置することを前提とした大きさになっています。
オフィス内で再生紙を作れることから、
用紙の削減だけでなく、紙の輸送を含めた環境負荷低減の効果があります。
最後に

今回は「SDGs」について書いてみました。
出来るだけ簡潔に書きたいと思ったので、いくつか省略した箇所はございます。
詳しく知りたい方は、ご自身で調べてください。
今回紹介した「SDGs入門」は、とても分かりやすかったので、おすすめです。
もしよければ読んでみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント